Google Analytics 利用のために「子テーマ」を編集
公開しているブログとはいえ、自分用の備忘録の色が強い「KORISYO」ですが、それでもちょっとだけ、どれ位の方が閲覧してくれているのかな〜ってのが気になります。そこで、「Google Analytics」を導入することにしました。
「Google Analytics」を利用するためには;
- Google のアカウントを作成
- Google Analytics のアカウントを作成
- 提供されるトラッキングコードを設置
上記の 3 ステップです。簡単そうですが、「Google Analytics」のアカウントを作成するのにちょっと迷いましたが、何とか作成完了。「Google Analytics」のアカウントを URL を入力して作成するとトラッキングコードというのを取得できます。
上記で取得したトラッキングコードを全てのページに埋め込めば「Google Analytics」がデータを収集してくれます。全てのページ!?WordPress を利用していれば、当然!?ですが、プラグインを利用するということを考えると思います。私がそうでしたし。
しかし、本ブログで採用しているテーマ「Luxeritas」では、「Google Analitics」が提供する JavaScript を子テーマにあるファイル add-analytics.php に書き込むことを推奨しています。
これまで、多くのブログを公開して、山ほどのプラグインを導入して失敗してきたので、本ブログでは上記の方法を採用することにしました。子テーマの編集って・・・簡単でした!「Google Analytics などのアクセス解析の設定 | Luxeritas Theme」を参照。
注意が必要なのは、トラッキングコード ID というものだけを埋め込むのではなく、提供される JavaScript を全て書き込むこと。以下のコードを子テーマに追加しました。
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXX-X“></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js’, new Date());gtag('config’, 'UA-XXXXXXXX-X');
</script>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません